三笠宮殿下御賞味の鮎@栃木県さくら市喜連川「明星漁業生産組合」

2020/08/20訪問 夏に山で食べられる魚と言えば私は真っ先に鮎を思い浮かべます。 8月のちょうどお盆の時に栃木県下今市で、鬼怒川沿いの鮎が食べられる場所へ行きました。 川魚田舎料理「船場亭」 船場亭 ←数年前のウェブ上にあった良い記事です。臨場感が伝わります(^^) 川魚山菜料理手打うどんそば「青木屋」 目の前に鬼怒川が流れ、その食事処で食った鮎はとても旨かったのですが、鮎を焼くおじさんが「目の前のこの川には鮎はいね~よ。みんなこれ養殖だから」と言っていました。ではこれら鮎はどこで養殖されているのだろう?と思いその後、栃木県内にある鮎養殖場をネットで色々調べました。 調べた結果興味深い養殖場がいくつかでてきましたが、予約をすれば塩焼きだけでなく色々な調理方で鮎を食える唯一の場所と情報が出てたので、この 明星漁業生産組合 さんへ行ってみる事にしました。 ちなみに上記鬼怒川沿いお食事処の鮎がこの養殖場から仕入れてるかは分かりません。 前日は宇都宮に泊まり、当日は朝9:20頃到着。氏家駅から現地までは約8キロ。もし徒歩で行くなら上記の通りかなり時間かかります。当然歩いて行く距離ではありません。 私は駅前の観光案内所でレンタルサイクルを利用する計画を立てていたのですが… 私としたことが、事前の情報収集をミスしてしまい氏家駅前の観光案内所にはレンタルサイクルはありませんでした。しかもバスも1日に数本しかないレベル。もうタクシーしかないなと思いましたが、タクシーを待ってる人達はいてもタクシーが一向に来ない… 鮎養殖場にはam11時に予約をしていて、この時点で9:40をまわってました。もう悩んでる時間はないと思い、徒歩で行く決意を固めました(>_<) ちなみに上記Google Mapだと左側のルートで1時間38分、私は一人で歩いてる時のスピードはかなり早いと自信があったので、道に迷わなければ11時ピッタシには着けるだろうと己の決意を信じ歩き出しました。 ちなみにこのルート周りは田んぼばっかりで何もありませんでした。まあとにかく暑くて暑くて体力がガンガン削られてる感覚です。 ...